2012年5月18日金曜日

妊婦さんと早産・


妊婦さんと早産・

妊婦さんと早産・切迫早産


注意これはあなたの子宮頚部を柔らかくし、早産の原因になります

妊娠22週から36週までの出産を早産といいます。早産する恐れのある状態を切迫早産といい、身体を安静に保ち治療を要する場合があります。原因として特に多いのが、前期破水と子宮頚管無力症、妊娠中毒症、子宮筋腫、子宮への感染、ストレス、激しい下痢、糖尿病、腎臓病、高血圧などの合併症などです。胎児に原因がある場合には、逆子(骨盤位)、多胎(双子など)、前置胎盤、胎盤機能不全羊水過多、過少症などが考えられます。早産は、月が満ちていないだけで通常の分娩と変わりがありません。自覚症状として、腰のだるさ、歩きにくさ、おなかの張り、出血などがあります。陣痛が始まってしまったら、早産を止めることはできません。母体に無理が重なった結果起こる場合が多いので、妊娠後期には疲れ� ��ぎないように、ストレスをためないように休養を十分にとって過ごしましょう。

早産・切迫早産の治療


産後うつ病のためのテスト

おなかの張りがいつもより強くひんぱんになった場合は、陣痛に移行する場合がありますので、横になって安静にします。1時間ほど待ってもおさまらないときには、病院へ行きましょう。突然の激痛や、破水が起きたときには、すぐに医師の診察を受けましょう。切迫早産と診断されたときには、1日でも長く赤ちゃんを子宮の中にとどめる治療が行われます。早産で産まれた赤ちゃんは、まだ外界での対応力が備わっていないことが多く、呼吸機能や免疫機能などが未熟です。現代の医療では、未熟に生まれた赤ちゃんでも、無事育つことが多いのですが、やはりお母さんの子宮の中の方が、赤ちゃんの育つ環境は優れています。しかし、赤ちゃんがあえて 早く出てこようとしている場合や赤ちゃんの状態が良くないときなど、産婦人科医師の判断で分娩にもっていく場合もあります。


子宮頚管無力症の場合は、子宮の入り口のゆるんでいる頚管をテープでしばる手術をします。それによって、予定日まで分娩を延ばすことができます。

子宮の収縮があっても、子宮口がしっかり閉じている場合には、子宮の収縮を抑えるおくすりを使用します。内服薬と注射薬(持続点滴)があり、入院して管理する場合もあります。

破水が起こってしまった場合には、赤ちゃんへの感染を防ぐために抗生物質を使用します。しかし、破水が起きてしまうと、分娩へ移行する場合が多くあります。

常位胎盤早期剥離(赤ちゃんより先に、胎盤がはがれ出てしまうこと)や前置胎盤などで大量の出血が予想される場合、合併症や� ��症の妊娠中毒症で母子ともに危険な状態の場合、胎児仮死の可能性がある場合などは、そのまま分娩を行うこともあります。

妊婦さんとおなかの張りを抑えるおくすり


おなかの張りは、生理的なものであれば問題ありませんが、規則的に張ったり、おなかの痛みを伴うような場合には治療の必要があります。切迫早産、切迫流産を治療するために使用する大切なものです。特に、入院して点滴管理をする場合には、医師の指示通りに安静を保ち使用することが大切です。動悸がしたり、頭痛がしたりすることがありますが、徐々になれてくる場合も多く、張りの具合を見ながらおくすりの量が調節されます。

                                   



These are our most popular posts:

早産の予防/富山大学産婦人科

こうなると早産は止めることができず、未熟児で生まれてしまうばかりでなく、赤ちゃんの 脳発達にも障害を与える可能性が出てきます。 治療の特徴. 早産の予知・予防―最新 の妊娠管理. 当科では、より早い段階でこのような感染や炎症を察知し、早期から治療 ... read more

早産の注意 - 知っておこう 女性の病気

病院では、絶対安静にしたうえで、必要に応じて、薬剤で子宮の収縮運動を弱めるなど の処置をとりますが、治療でも早産を止めることができないこともあります。その場合は、 ふつうの分娩と同じ状態で、お産が始まってしまいます。 早産. 早産の注意 ... read more

妊婦さんと早産・

早産は、月が満ちていないだけで通常の分娩と変わりがありません。自覚症状として、腰 のだるさ、歩きにくさ、おなかの張り、出血などがあります。陣痛が始まってしまったら、 早産を止めることはできません。母体に無理が重なった結果起こる場合が多いので、 ... read more

妊娠中期、後期の早産の予防~症状と原因

出産前でもないのに、子宮収縮が始まると 早産として赤ちゃんが誕生してしまいます。 子宮収縮が始まる前に、お腹に強い張りや 痛み、出血があれば 切迫早産、早産の可能 性があります。 すぐに病院へ行くようにしましょう。 早めの処置で 早産を止めることも ... read more

0 件のコメント:

コメントを投稿